notebookLM

Googleが開発したAI搭載ノートアプリNotebookLMは、アップロードされた資料に基づいて要約やQ&Aなどを自動生成し、**「自分専用AI」**を育てる感覚で利用できるツールです。NotebookLMは、PDF、ウェブ記事、スライド、YouTube動画など、様々な形式のデータをAIが解析し、効率的な情報管理をサポートします。


主な機能と活用法

1. ソースのアップロードと管理

PDF、ウェブ記事、スライド、Googleドライブのデータ、URL(ウェブサイト、YouTube動画)など、多様な情報源をアップロードできます。YouTube動画の場合は、文字起こしデータがソースとして利用されます。

2. Discover Sources(ソースの発見)

キーワードを入力すると、AIがウェブから関連性の高いソース10件を要約付きで提案し、ノートに即座に追加します。Googleの最新AIモデル「Gemini」を活用し、効率的な情報収集が可能です。

3. 主要な生成機能

  • 要約機能: アップロードした資料の重要なポイントを短時間で抽出します。要約の長さをカスタマイズすることも可能です。
  • Q&A(質問応答)機能: チャット形式でAIに質問でき、回答には引用元番号が表示されるため、情報の信頼性を確認できます。
  • Mind Map(マインドマップ): 資料内の概念を自動抽出し、相関図として表示します。
  • Audio Overview(音声概要): 資料内容をAIホストが語り合うポッドキャスト風音声に変換します。

4. 便利な補助機能

  • メモ/ピンボード: チャットの回答やアイデアを記録し、新たな情報源として活用できます。
  • FAQ生成機能: 資料の内容に基づいた「よくある質問」を自動生成します。
  • タイムライン: 日付情報や人物を時系列順に表示し、資料の流れを把握しやすくします。
  • 学習ガイド: 学習用の小テストや専門用語集を自動作成します。
  • ブリーフィングドキュメント: ソースの情報を要約し、概要をまとめたドキュメントを作成します。
  • 共有機能: 作成したノートブックを他のユーザーと共有し、チームでの共同作業をスムーズに行えます。
  • アナリティクス(NotebookLM Plus限定): 過去7日間のノートブック使用状況を把握できます。

活用シナリオ

NotebookLMは、ビジネス、学習、研究、個人の趣味など、多岐にわたるシーンで利用できます。

個人利用・学習

  • YouTube動画の効率的な視聴: 動画URLをソースに追加し、要点や知りたい部分を質問することで、効率的に情報を把握します。
  • 難しい情報の理解: 論文や外国語の資料を読み込ませ、AIに分かりやすく解説させます。
  • 自分だけの学習教材作成: 動画、記事、教材などをソースに追加し、オリジナルの小テストや用語集を作成します。
  • 旅行プランの計画: 候補地の情報を整理し、効率的なモデルコースを作成します。

ビジネス利用

  • 議事録の自動作成: 会議の録音データや文字起こしデータを読み込ませ、要点、決定事項、ToDoなどをまとめて議事録作成を効率化します。
  • 商談や会議の振り返り: 過去の議事録や録音データを整理し、担当者変更時の引き継ぎ資料として活用します。
  • 社内チャットボットの構築: 社内規定やマニュアルを学習させ、従業員からの質問に自動で回答するチャットボットとして利用します。

他のAIツールとの連携

  • 情報収集の効率化: ChatGPTやGeminiなどで収集した情報をNotebookLMに一元管理し、レポート作成の質を向上させます。
  • コンテンツ自動作成: NotebookLMで整理した情報をもとに、プレゼン資料や記事・動画台本の構成を作成します。

利用上の留意点

  • 機密情報の取り扱い: アップロードされた資料や会話履歴はAIの学習データには使われませんが、フィードバック送信時は人間が確認する可能性があるため、機密情報には注意が必要です。
  • 回答の信頼性: 回答の信頼性は、アップロードした資料の質に依存します。医療や法律などの専門分野では、必ず裏付け確認が必要です。
  • 利用上限:
    • 無料版: 作成できるノートブック数(最大100件)、1ノートブックあたりのソース数(最大50件)、1日の質問回数(最大50件)、音声生成回数(最大3件)に上限があります。
    • NotebookLM Plus(有料版): 上記の上限が大幅に引き上げられます。

NotebookLMは、情報収集、整理、分析、そして新しいアイデアの創出を強力にサポートし、個人の知的生産性を大幅に向上させるツールです。

NotebookLMは、アップロードされた情報のみをAIが分析する特性から、信頼性の高い回答を生成します。AIの「知識」は提供されたソースに依存するため、プロンプト戦略はソースの量によって調整することが重要です。


ソースの量に応じたプロンプト戦略

NotebookLMのAIアシスタントとしての能力を最大限に引き出すためには、ソースの量に応じた最適な質問形式を選択する必要があります。

ソースが少ない場合(例:1〜20個)

ソースが限定的な場合、NotebookLMの「知識」も限定的です。この段階では、特定のソースからの詳細な抽出、要約、概念の深掘りに焦点を当てたプロンプトが有効です。

プロンプト戦略:

  • 具体的かつ限定的に質問する: 「この本の主要な3つの論点を要約してください」のように、焦点を絞って質問します。
  • 特定のセクションや用語を指定する: 「第5章の重要なポイントを箇条書きで抽出してください」といった指示で、AIの回答範囲を制限します。
  • 多角的な視点を促す表現を活用する: 「もし~なら」「~の視点から見ると」といった表現で、限定された情報から最大限の解釈を引き出します。

期待される効果:

  • 高い信頼性と精度: 提供されたソースに厳密に基づいた回答が得られるため、ハルシネーションのリスクが低く、情報の信頼性が高まります。
  • 根拠の明確化: 回答には参照元が示されるため、ユーザーは容易に元の情報を検証できます。

ソースが多数の場合(例:30〜50個以上)

NotebookLM Plusでは最大300件、無料版でも50件までソースを追加できます。多数のソースがある場合、NotebookLMは**「知識の融合」**が可能となり、単なる抽出を超えた横断的な分析や洞察の生成に強みを発揮します。

プロンプト戦略:

  • 複数のソース間の関係性や共通点を問う: 「これらの文献における研究手法の違いを比較してください」のように、横断的な分析を促します。
  • 全体像の把握と構造化を依頼する: 「このテーマに関するブリーフィングドキュメントを作成してください」といったプロンプトで、大量の情報を整理・要約させます。
  • アイデアの発散や具体的なアクションプランを要求する: 「〇〇という課題に対する斬新なアイデアをいくつか提案してください」「〇〇というアイデアを実現するために最初に取り組むべきステップは何ですか?」のように、高度な思考プロセスを支援させます。

期待される効果:

  • 深い洞察と新たな視点の獲得: 複数の情報源を横断的に分析することで、ユーザー自身では見つけにくい情報のつながりや隠れたパターンを発見できます。
  • 情報整理と効率化の向上: 大量の情報から要点を抽出し、マインドマップやブリーフィングドキュメントとして自動生成することで、情報収集・整理の時間を大幅に短縮できます。
  • 議論や企画の質の向上: 客観的な情報に基づいた多角的な分析結果が得られ、説得力のある資料作成に繋がります。

まとめ

NotebookLMのプロンプト戦略は、「どれだけの知識(ソース)をAIに与えているか」という視点に立ち、その知識量に応じた最適な質問形式を選択することが肝要です。ソースが少ない場合は一点集中型の深掘りを、ソースが多数の場合は統合・分析型の広範な質問を行うことで、NotebookLMのAIアシスタントとしての能力を最大限に引き出し、情報収集、学習、創造性のプロセスを「新たなステージへと進化」させることができます。

提供された情報によると、NotebookLMは回答を特定のソースに絞らせて生成できます。これは、ユーザーがアップロードした情報のみをAIが分析する、NotebookLMの基本的な特徴に基づいています。


NotebookLMが回答を特定のソースに絞る仕組み

NotebookLMは、AIが外部の一般的な学習データではなく、ユーザーが提供した情報のみを基に回答を生成するよう設計されています。これにより、回答の信頼性を高め、AIが事実ではない情報を生成する「ハルシネーション」のリスクを抑えます。

1. アップロードされた情報のみを基にする

NotebookLMは、PDF、Web記事、動画のトランスクリプトなど、ユーザーがアップロードした情報だけをソースとして利用します。一般的なAIツールとは異なり、NotebookLMは外部データに依存しません。

2. 引用元の明示と検証

NotebookLMが生成する回答には、**引用元番号(灰色の楕円形の小さな番号)**が必ず表示されます。ユーザーはこの番号をクリックすることで、参照された元の情報源を直接確認し、回答が特定のソースに基づいていることを検証できます。

3. プロンプトによる指示

ユーザーはプロンプト(質問)を通じて、AIに特定のソースに焦点を当てるよう指示できます。

  • 具体的なソースの指定: 複数のソースがある場合でも、プロンプトでソースの参照番号や名前を指定することで、そのソース群に限定して分析・回答させることができます。
  • 特定の箇所の質問: 「このページの〇〇について詳しく説明して」のように、特定の資料の特定の箇所について質問することで、AIの回答範囲を限定できます。

4. ノートブック単位での知識の限定

NotebookLMでは、ノートブックごとに異なるソースをアップロードできます。特定のテーマに関連するソースだけを一つのノートブックにまとめれば、AIはそのノートブック内の情報のみを「知識」として利用します。これにより、AIの回答範囲を厳密にコントロールできます。


NotebookLMは、AIが回答を生成する際の「知識の範囲」を、ユーザーがアップロードしたソースに限定する仕組みを持っています。これにより、プロンプトでの指示やノートブックの設計を通じて、AIの回答ソースを細かくコントロールすることが可能です。